Diary

pot-pourri cafeの日記的メモ

映画を見ました
 この三連休は映画を二本見ました。『ひゃくえむ。』とOfficial髭男dismのライブ映画を。よくよく思い返してみたらひゃくえむ。の主題歌もヒゲダンでしたね。ヒゲダンづいてる。

 ヒゲダン好きなのかと言われると「……普通?」という感じなのですが、サウンドは割と好みかなと思います。同時期に歌番組でパラパラ見てたミセスとか、King Gnuと比べると、その中ではヒゲダンは好きだなという感じです。キーボードから鳴るピアノの音が硬いのが好きかも。あとボーカルの声が聴きやすいというかわかりやすいというか。全体的にちょっとジャジーでファンクなところがあるのが好みの音楽に近いのかも。

 ひゃくえむ。 
 『ひゃくえむ。』は友人のお勧めで見ました。100m走の競技者の人生を小学生から三十歳手前くらい?まで描くアニメ映画です。

 アニメをメインに作ってる人ではない人が監督をされているらしく、効果とかカメラの動きとか興味深かったです。ロトスコープもしてましたね。なんかこう、アニメーションでしかできない手法だけれど、ここまでたくさんいっぺんにいろんな手法を使うのは珍しいなあとみていました。雨の描写とか、テクスチャの使い方が素晴らしかったです(絶望のシーンとはいえ若干長いな……とは思いましたが)。
 線が震えたり、歯が見えると、負けフラグというか、心理の動揺というかなんですけど、特に歯については、後半になるほど「歯をむき出しにせざるを得ないほど本気でやっても追いつかない」から「笑顔」までいくので、この短い時間で描写の意味を変えていくのはワザマエ……ってなりました。

 話自体も結構興味深かったですね。見終わった直後の感想が「仏教」だったんですけど、なんていうか、仏教でしたね……。諸行無常と執着から逃れることと修行の話、みたいな。

 キャラクターの配置も、そもそも出てくる人物全員天才側なんですが(笑)、その中で天才側から努力側に行ったり、天才側でその先が見えなくなって努力の方向がわからなくなてしまって脱落してしまったりと、こう、「天才キャラ」「努力キャラ」できっちり線引きされてなかったのがよかったです。
 そこに「仲間」の有無とかも影響があるんですが、でも長い人生の描写なのでその一瞬の「仲間」とあっという間に疎遠になってたり。ほかにももっと周りを見ていればきっと「仲間」になれただろうに気づかなかった/気づかれなかったみたいなことがあったり。その中で、主人公とその友人は途中で疎遠になったりいろいろあるんですけど最終的に二人並んで走れてるので、なんというか……何か大切なものをとり落して狂気に陥ってしまう手前でぎりぎり踏みとどまれたような、それがあるから大丈夫、みたいな……そういうところで話が終わったので良かったなって。まあ、その後どうなるかわからんですけど……。

 全体的に、長い人生の一部分をコンパクトにまとめつつ、レースのひりつきが描写されててとても良い出来だったと思います。

 OFFICIAL HIGE DANDISM LIVE AT STADIUM 2025 
 ヒゲダンのライブ映画は、KING OF PRISMの映画に通っていた時によく広告を見ており、「見てみようかな、どうしようかな」と思ってたらたまたま映画GIFTが当たったので、半額以上割引になるので見ちゃお、とみてきました。
 先に観た映画好きの友人に「Pretenderがなかった」と言われ「そんなバカな!?!?!?」ってなったんですが、なかったです。びっくりした。そんなことあるんだ。ミックスナッツはやってました。それはそうだ。
 ヒゲダンの曲をたくさん知ってるつもりはなかったんですが、セットリストのうち6、7曲は知ってたので「売れてるってこういうことなんだな~」って思いました。
 追加料金払うタイプのいい音響のシアターだったので、とてもよかったです。

 隣の席に座る知らないお兄さんが途中で感極まって泣き出してしまって、だからといって何ができるわけもないので気づいてないふりをするしかないんですが、「な、泣いてる……」と動揺してしまいました。
 正直、「ヒゲダンのライブはちょっと行ってみたいけど、私のような超絶ライト層が行くのは申し訳ないな……ライブ映画はちょうどいいな」って感じだったんですが、シアターの中が完全に「ライブ現地に行きましたが、映画にも来ました」という感じのファンでいっぱいで、「し、知らない曲がある人間がここにいていいのか……?」とちょっと動揺しました……へへへ。
 そんな私も、よもや大ラスが好きな曲の『Stand By You』になるとは思わず、というか、絶対歌わないでしょ……アルバムの8曲目だよ……と思ってたのでめちゃくちゃ動揺しました。
 ずっと動揺してる。

 というわけで、アンコールのラスト、つまりライブの締めに歌われてびっくりした好きな曲をはっておきます。


#映画 #ひゃくえむ。 #Official髭男dism #アニメ
あぶないあぶない
 ぼんやりしていてサイトのサーバー代を払うのをわすれるところでした(笑)。若い頃好きだった個人サイトさんが、サーバー代の支払いを忘れてサイトをすっ飛ばしてしまっていたのを見ていたのに、あわや自分が同じことをするところでした。しかも文学フリマ前に。

 先日、友人に会うために飛騨高山に行ってきました。米澤穂信作品関係ではなく高山に行くというのはなんか不思議な感じです。ものすごく張り切ってくれて、白川郷と上高地の欲張りセットでした。欲張りだ。天候は後半になるにつれて雨がすごくなってしまったのですが、その分写真がおもしろかったので、そのうちサイトトップの写真を差し替えたいと思います。

 今までわざわざ個人的な話を聞かなかっただけかもしれないですけど、妙に高山関連の人の話を聞くことがあって不思議な感じがします。知らぬ間に集まってきてる、みたいな。最近は、なんなら不動産の斡旋ができそうな気すらしてます。冗談ですけど……(笑)。
 私の親戚はおおよそ関東圏内にいて、遠縁で首都圏外に住んでる人も関東平野の周りという感じなので、岐阜には本当に縁がなく。不思議なものだなあと思います。

 今日の音楽。

映画見てきました
 『アイカツ!×プリパラ THE MOVIE -出会いのキセキ!-』見てきました。
 アイカツ!はみたことはないのですが、プリパラは見てたので「これは!」と見に行ってきました。同時期に展開していたライバルコンテンツが十周年ということでお祭り映画が作られたのです。エモい。

 KING OF PRISMの最新映画も同じくお祭りアニメ映画ですが、「全シリーズのプリキュア大集合劇場アニメ」とか「仮面ライダー全員大集合劇場版」のような、“作品の看板は違うけれど権利者は同じ”タイプのお祭り映画で。それに対して『アイカツ!×プリパラ』はバンダイ、サンライズ、ランティスの『アイカツ!』と、タカラトミーアーツ、タツノコプロ、エイベックスピクチャーズの『プリパラ』と、権利者が一切かぶってない本当の本当に商売敵(笑)によるお祭り映画で……エールの交換みたいでエモいじゃないですか。アイカツ!を知らなくても見に行くというものです。

 実際わからない設定も多かったんですが、わからないなりにじーんとくる感じもあり、よかったです。なんかね……出だしからもうじーんときてしまう。お話の筋はシンプルですけど、子どもたちの友情はもちろん、子ども向けのアニメの記念作品だからこそ、大人のキャラクターがちゃんと子ども守っていて……優しい世界でした……。
 帰りに通りがかった映画館の売店で、子どものころにプリパラを見ていたのだろう中学生?高校生?の女の子がらぁらちゃんのアクリルスタンドを持って、お母さんに「今月のお小遣いはなくなってしまったけど買ってほしい」とお願いして、「何に使ったの」と言われているのを目撃したりして、そういう意味でもとてもよかったです。なんかねえ……愛されてるねえ……。

 3DCGもすごかったです。さらっとなんかすごいことしませんでした?ということが本当に多くて。美しかったなあ……。効果もたくさんのってましたし。「こ、これどうやったの!?」「いつもやらない効果が乗ってる!」とガン見してしまいました。

 全体的に良い時間でした。
 というわけで、今日は『アイカツ!×プリパラ THE MOVIE -出会いのキセキ!-』のテーマ曲をぺたり。歌詞もね、双方の作品を表すキーワードがたくさんあってよくできてるなーって思います。


#アニメ #映画 #音楽
 ぬーんぬーん
 文学フリマの新刊をどうしようかなあって思っています。
 大きな話を書く元気がなかったので、また短編集みたいな感じにしようかなと思って、いろいろ憑依してみたりしています。今はパン屋さんを書いています。うまくいかない気がするのでパン屋さんはちょっと置いておくことになりそうな気もします。

 来年五月の文学フリマに出るか少し悩んでいまして。書けないとかそういうのではなくて、単に五月五日にしか見れない美術品を見たいな~と思って数年経ってしまったので、意を決して行くか!と思ったら文学フリマが五月四日だったという。
 泊りがけで行かないと厳しいところなので、文学フリマを諦めるか、美術品を諦めるか……と、毎年美術品を諦めていたので、来年は美術品を見に行こうかな……なんて思ってしまっています。
 そうなるとちょっとこう、間が空きすぎるので今回はもうちょっと気合を入れたいなあという気持ちもあり。でも気合が入らない。何故なら仕事で吸い取られているから……。今の仕事、気合を吸い取りすぎじゃない? その通りです。
 もちろん、四日の文学フリマを早めに切り上げて、在庫を家に送って、そのまま旅行に行ってしまうというのもできなくはない。できなくはないんですけどね……き、きつそう……。
 まあ、四日、五日、六日で休みをとれる自信もないんですけどね……へへ。

 まあ、何はともあれ目の前の文学フリマです。京都の文学フリマにも出てみたい(断末魔)。

 今日の音楽。
 朝ドラのオープニングがハンバートハンバートですね。マジか。知ってる人は知ってるけど知らない人はまったく知らないイメージだったので、朝ドラで流れてきてびっくり。ハンバートハンバートといえば『おなじ話』が一番有名……なのかな……わからないな……よく聴く曲の印象があるのですが、死んでしまった人との対話という読みを知ってからどうにも聞いていると気落ちしてしまい、だんだん聴かなくなっていて。今はこちらを聴いています。
#音楽
 気づいたら一か月くらい経っていますね。早い。仕事ばかりしている……。いえ、土日はちゃんと休んでいました。問題ありません。今日、近くの席の人たちが連勤数を言っていて震えました。いつか私もその仲間に……ちゃんと代休が取れる職場です(呪文)。

 十月になったので諸々番組が変わりましたね。テレビドラマを見たりアニメを見たりしています。また『相棒』をやってるので、なんとなく見てます。『科捜研の女』もどき……ならぬ……なんだろうあれ、武闘派の沢口靖子のドラマも見てます。
 『羅小黒戦記』のウェブアニメをまとめたテレビ版が流れてきてありがたいことです。日本語吹き替え。映画も楽しみ。

 今日の音楽。
 子どものころに見ていたアニメのED。好きで今もよく聴きなおします。


#音楽
RSS