Diary

pot-pourri cafeの日記的メモ

新作決定おめでとうございます
 KING OF PRISMの新作決定おめでとうございます! いやあ、本当にめでたい……。
 オリジナルアニメはたくさんの人が尽力して初めて作中の時間が動くものなので、本当にありがたいことです。

 正直、三作目Shiny Seven Starsの段階で監督はやり切ったご様子でしたし、プロデューサーもライブをやってやっと黒字というような話をされてましたし、円盤の売り上げも微妙そうでしたし、新規ファンの獲得もあまりうまくいっていない様子でしたし、大人としては「まあ、商業として続きは作りにくかろうな」と思っていたところにさらにコロナ禍が重なったので、ああ、これは新作を作るのは無理だろうな、と思っていました。
 ファンとしては「中途半端なところで終わられても困るよ!」という立場を表明し続けるしかないんですが、ファンである自分と社会人である自分は同時に存在しうるものなので……。表から見える姿と内面の乖離。
 そんな状態で数年過ごしているので、まあ、新作決定のありがたいことありがたいこと……。お地蔵さんを拝む田舎のおばあちゃんのようだ。

 八周年イベント上映にはライブビューイングで参加したのですが、映画館の入り口からもうソワソワしている人たちがたくさんいる(笑)。みんなソワソワしている。映画館に通える人たちですから、社会人多めなわけで、「こんな広告費を費やすのは新作があるということでしょう(=無駄に広告費を割いたりしないでしょう)」と思いながらも、「でも期待し過ぎたくない」「なるべく期待を低い方に低い方に」と自分を守ろうとする雰囲気(笑)があちこちから感じられて、一体感がありました。どんな一体感だ。

 応援上映も和やかで、舞台挨拶もわいわいして、作品が好きな人が集まっているという状態でした。

 帰りに友人たちとお酒を飲みに行きました(笑)。翌日のこともあるので短時間ではありましたが、みんなでくだを巻きました(笑)。
 上映後に掲示されたポスターの写真を撮り、そのまま集合してお酒を飲みに行ってくだを巻いていたので、いろんな人にLINEなどで「生きているか」と心配されていることに全く気付きませんでした(笑)。元気に生きていました。むしろ元気すぎるくらいでした。


 我にかえれば、四月に<小市民>シリーズの最終巻発売、七月に<小市民>シリーズのアニメ放送開始、夏(いつ?)にKING OF PRISMの新作上映、八月下旬に厚藤四郎(刀)の展示と盛りだくさんすぎる季節が待っています……おお……。人生ジャンルが三つもいっぺんに押し寄せてくる……。のんびりしてる場合じゃないぞ! 同人誌の原稿を書かないとコンテンツを楽しんでるだけで終わっちゃうぞ、今年!
 おかしいな……今年は馬に乗ったり国内旅行をしたりして穏やかに過ごすつもりだったのに……。気を引き締めていきます。

#アニメ #映画 #KING_OF_PRISM
 米澤穂信先生作品であるところの私の愛する<小市民>シリーズがアニメ化決定、しかも私の愛するアニメ作品『コメットさん☆』の神戸守監督が監督をして、というとんでもない出来事に朦朧としていたら、今度はすっかり公式の新たな動きが鈍っていたKING OF PRISMが何かを始めそうな雰囲気を醸し出していて、心が散り散りです。

 ここ何年かは、オタクとしては割と穏やかに暮らしていました。お友だちと新作アニメの話をしたりですとか、映画の話をしたりですとか、博物館へ刀をみにいくですとか、そんな感じです。
 そんなオタクとしてはすっかり老後(…)みたいな態度でいたら、これですよ。まとめてきましたよ。
 職場のめちゃくちゃに少し慣れてきました。めちゃくちゃなことには変わりないのですが……。なんていうんですかね……仕事そのものは難しくないんですけど、視界を常に広く持ち続けなくてはいけないのがしんどいな、という感じです。

 少しずつ我にかえってきたので、やらなきゃいけないことに取り掛かったりしています。放置し続けていたevernoteのログを保存したりとか……遅いよ……。
 見直していると手紙の下書きとかも残っていて、「今、同じことをやるならdropboxでやるな……」と思っています。
 iPhoneのdropboxのアプリをほぼテキストファイル編集アプリとして使っているんですよね。邪道。いや、PCでの保存と様々な端末でいじることを考えるとテキストファイル以外使いたくないし、別のアプリを入れるのも面倒だし、ということで、直でいじるという……。

 と、書いていて思いましたけど、dropboxの中身も整理しないと……ごっちゃごちゃになってる……。
 部屋の掃除も終わらないし……原稿も終わらないし……。あっぷあっぷ……。
面倒だしなあ
 あれだけこだわったepub形式での作品表示ですが、わざわざファイルを作る必要があるため、いよいよもって面倒に感じてきました。わがまま。投稿サイトやブログに慣れると少しでも手間を省こうとするのでよくありませんね。

 というわけで、実験したところものすごく楽に更新できるやり方を作りました。というか、配布されているtipsを改造してさらに楽にできるようにしました。格段に第三者が本文をコピペしやすくなるんですけど。それを言い始めたらまあ、投稿サイトもどこも同じですよね。
 問題は昨今話題のAI学習云々……お前ごときが何を気にするんだと言われたら、まあ、そうですね……という話なのですが。

 改造が終わったとはいえ、実際に使うかはまだ考え中です。楽をとるか否か。まあ、人間楽なほうに流れてしまいますけど……。
ふわふわしています
 二月に入ってから何も書いてなかったですね。何をしていたかと言えば、毎日ふわふわしていました……というのは冗談で、一月下旬から職場がめちゃくちゃになってしまったので、頭を抱えて過ごしていました。職場がなくなったとか、なくなるとか、クビになるとかそういうことではないので、生きる分には特に問題はないのですが。
 ストレスの反動か、土日は杉崎ゆきる展や、秋葉原のグラッテ(刀剣乱舞の猫ものをやっています)や、映画(二本)や、刀剣博物館や、トーハクなどを彷徨いていました。
 SEEDの映画、良かったですよ。核兵器をバンバン撃つのはどうかと思いますけど。

 さて、気づいたら二月の中旬です。月刊野堀ゆんをやるぞと言っておきながら、まだ何もアップロードしていませんね……。
 同人誌にするには陰気な話でもアップロードしようかと思っているんですが、ご多分に漏れずタイトルに困っているところです。
 いやー、陰気なんですよね。完全に自分とはまったく違う人の、架空の町の話を書いてるんですが、無神経な人に「私小説ですね! 故郷の田舎への恨みを感じます!」と言われて「いえ、都心で生まれ育って今に至りますが……」と返事をしそうな話に……。正直なんだこれ……ってなっています。なんだこれ……。こんな内容の話のタイトルをどうしたらいいんだ……。

 今書いている文フリの原稿も、当初想定していたものよりもずっと主人公が狂人になってしまったので、なんだこれ……と言っています。こちらはタイトルがほぼ決まってるのでまだましですが……。書いているものの「なんだこれ」率が高すぎる。
 お話の暴走、あるいは私の見通しの甘さが重なっています……。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
RSS